【楽しく学習】ゴールデンウィークにおすすめの体験学習

待ちに待ったゴールデンウィーク!
今年は飛び石連休なので、5月3日からスタートという方も多いのではないでしょうか?
(学校はカレンダー通りですので学生の皆さんは3日から連休ですね^ ^)
せっかくの大型連休、家での学習も良いですが外に出てお休みならではの学習もしてみませんか。
今回は家庭学習から飛び出して、外出しての体験学習にスポットを当ててみようと思います。

目次

体験型学習のメリットとは

家族でのおでかけは子どもたちにとって新しい世界を開く第一歩です。
座学だけでは学べない、リアルならではの学びとその楽しさを教えてくれます。

体験型学習は「見て、触れて、感じる」ことで知識や興味を深める方法です。
教室や家庭学習とは異なり、五感を使った学びは子どもの好奇心を刺激するため、記憶に残りやすいのが特徴です。
例えば歴史の教科書で勉強した建築物や遺跡は、その場に行き、実際に目にすることでより記憶に残り、その時代背景やその建物の意義などにより興味を持つきっかけになることもあります。
また家族で出かけることはコミュニケーションを深め、子どもたちに「学ぶことは楽しい」と感じさせる効果もあります。

体験型学習の具体的なメリットは以下の3つにまとめられます。

  1. 好奇心の醸成

新しい環境や体験が、子どもたちの「知りたい」という気持ちを刺激します。

  1. 実践的な学び

特に社会科や理科の分野で有効です。実世界を確認することで、理解が深まります。

  1. 社会性の向上

公共の場でのマナーや他人との関わりを通じて、社会性を身につけます。

おすすめのおでかけ先

今年のゴールデンウィークは良い天気の日もあればあいにく雨の日もあるようです。
おでかけ予定の日の天候や、目的に合わせて行き先を検討してみてください。

  • 科学博物館

恐竜の化石や宇宙に関する展示が充実しており、子どもが科学に興味を持つきっかけになります。ワークショップや実験ショーも開催されることが多く、楽しみながら科学を学べます。事前予約制となっているイベントもありますので、事前に公式サイトでイベントをチェックしましょう。
【東京】国立科学博物館:イベントが豊富で何度行っても飽きません

【大阪】大阪市立科学館:日本最大級のプラネタリウムがおすすめです

  • 史跡や歴史博物館

社会科の授業で習う歴史を、実際の資料や復元された建物を通じて体感できます。クイズ形式のガイドツアーや、昔の道具に触れられる体験プログラムは、子どもにも大人気です。

【兵庫】竹田城跡:日本版天空の城。実際に訪れて、その歴史背景を感じましょう

【千葉】国立歴史民俗博物館:圧巻の資料数です。1日では回りきれないかもしれません。

  • ものづくり体験

3Dモデリングや工作など、創造力を育む子どもむけのワークショップがゴールデンウィークに開催されることが多いです。ものづくりを通じて、論理的思考や問題解決力を養えます。

【栃木】那須ステンドグラス美術館:ステンドグラス体験教室があります。那須観光に組み込むのがおすすめです。

  • 自然体験

動物とのふれあいや自然観察は、生物や環境について学ぶ良い機会です。牧場での搾乳体験や、夜空の星座観察は、子どもにとって忘れられない思い出になります。

【栃木】モビリティリゾートもてぎ:アスレチックだけでなくグランピングも出来る施設。自然を満喫出来るスポットです。

【滋賀】ブルーメの丘:自然と触れ合う体験型パークです。ものづくりやアクティビティ体験も出来ます。

  • 聖地巡礼

大好きなアニメや映画、小説のロケ地、モデル地を訪れることによってより深く物語の世界に入り込むことができる聖地巡礼。
その土地の魅力や物語に実際に出てきた場所の由来や歴史を知ることで地理、地学にも興味が出てきます。

【長野】国立天文台野辺山:2025年公開「名探偵コナン」の映画の舞台となった天文台です。映画公開前から聖地化しているとのこと。

大型連休には体験型学習をしよう

受験生など家庭学習をした方が良いケースもありますが、大型連休しか出来ない体験型学習でしか得られない学びもあります。
新学年が始まり、心も体も疲れが出てきているからこそリフレッシュを兼ねておでかけしてみてはいかがでしょうか。
体験型学習の後はおうちでもしっかり感想共有をすることがおすすめです。
振り返ることでより学びが深くなり、家庭学習がより効率的に進められます。
何よりおうちに帰った後の感想共有の時間は楽しいですよね!
皆さま、是非良いゴールデンウィークをお過ごしください!!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次